top of page

歯周病のはなし  periodontal disease

 

歯を失う最も多くの原因は歯周病です。日本の成人の約80%が患っていると言われている歯周病。実はとても怖い病気だということをご存知でしょうか?痛みなどの自覚症状がほとんどないため、知らないうちに進行し、気付いた時は既に遅く…歯を抜かなければならないということが多々あります。また、歯周病は口の中だけではなく、糖尿病や心臓病などの全身疾患や、妊婦さんの早産、低体重児にも深く関連しています。口だけでなく全身の健康を守るためにも、歯科医院での検査、歯周病菌や歯石の除去を定期的に行い、生活習慣を改善していきましょう。

歯周病のはなし  periodontal disease

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かずにいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。

そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動揺するようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

こんな症状ありませんか?

歯周病チェック☑

☑ 朝起きたとき、口の中がネバネバする。

☑ ブラッシング時に出血する。

☑ 口臭が気になる。

☑ 歯肉がむずがゆい、痛い。

☑ 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)

☑ かたい物が噛みにくい。

☑ 歯が長くなったような気がする。

☑ 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。

一つでも当てはまる方は、歯周病もしくは歯周病の予備軍です。歯科医院を受診しましょう。

歯周病はこうして進んでいきます。
歯肉の間に歯垢がたまります
歯ぐきが赤くなり腫れてきます
歯槽骨が溶けて歯がグラグラしてきます
歯槽骨で歯を支えられなくなり歯が抜けてしまいます

​歯周病の原因とは・・・

口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。

これらは普段あまり悪いことをしませんが、歯磨きが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。

これを歯垢(プラーク)と言います。プラークは粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません。

この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、虫歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。

歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。

歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。 これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続け​ます。

次のことも歯周病を進行させる因子となります。

  1. 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ

  2. 不適合な冠や義歯

  3. 不規則な食習慣

  4. 喫煙

  5. ストレス

  6. 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)

  7. 薬の長期服用 など

歯周病が全身に及ぼす影響

狭心症・心筋梗塞

脳梗塞

糖尿病

誤嚥性肺炎

骨粗鬆症

関節炎・腎炎

​メタボリックシンドローム

作成中です・・・

日本臨床歯周病学会ホームページより

http://www.jacp.net/perio/effect/

​妊娠期の注意!妊娠性歯周炎

妊娠により、女性ホルモンが増えることで口の中の状態は大きく変化します。妊娠中は唾液の量が減ったり、つわりによってお口のケアがしづらくなったりするため、妊娠性歯周炎(妊娠初期にかかる歯周病)にかかりやすくなります。妊娠性歯周炎にかかると流産・早産・低体重児出産といったリスクが高まるということがわかってきました。安全な出産とお子様の健康を守るために、妊娠中に虫歯治療やお口のケアなど、細菌のコントロールを始めましょう。

注意が必要なトラブル

1.歯周病になりやすい=妊娠性歯肉炎

2.口臭が発生しやすくなくる

3.むし歯になりやすい

4.口内炎になりやすい

5.親知らずの炎症(智歯周囲炎)

つわりがひどい時の口腔ケア

妊娠初期は、つわりがひどくハブラシを口にするのも苦労しがちな時期。

●歯磨きのアドバイス

一日のうちで体調のよい時間に歯磨きを、リラックスして行いましょう。
その際、ヘッドの小さいハブラシを使用します。

歯磨きの時は、下の方を向いて前かがみの体勢になり、ハブラシを舌に当てないようにすると嘔吐感を避けやすいです。ハブラシは小刻みに動かしましょう。

またハミガキ剤は、香料や味の強いものは避けるとよいでしょう。

●つわりがひどくて歯磨きが出来ない時期

デンタルリンスや水でのこまめなブクブクうがいで対応しましょう。

ちなみに・・・妊娠中でも歯科治療は受けられますが、5~8ヶ月の妊娠中期(安定期)に行うのがベストです。それ以外の時期だと、さまざまなリスクがあるので基本的には避けるべきでしょう。ただし、激しい痛みなど急を要する場合はこの限りではありませんので、まずはご相談ください。

日々のケアと定期的なクリーニングを!

現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。 大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。

この15年の間に、歯周治療は急速な進歩を遂げました。 以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康をとりもどすことができるのです。まず、歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。そのためには・・・

  1. 正しい歯ブラシの方法で毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。

  2. 歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。

  3. 傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にすることです。

  4. 健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメンテナンスを定期的に受けることです。

bottom of page